商人舎

林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#864】中身たっぷり「フルーツ寒天」

2025年05月23日(金曜日)
カテゴリー:
  • おやつ
  
10:00 AM

20250522_hayashi

中身たっぷり「フルーツ寒天」
 ~ボリューム&安価な夏向きスイーツ~

今、昔の手づくりスイーツが
惣菜売場で人気
異常気象も手伝って
ボリュームたっぷりの
冷たい商品が売れています

とは言うものの
寒天を溶かして
牛乳を入れれば
出来るわけではありません

「お母さんのスイーツ」は
「惣菜のスイーツ商品」には
なりません

伊那食品という会社があります
この会社に相談して
つくり方を学びます
それはプロとしての
売れる商品をつくるためです

プロの商品にするためには
隠し味に甘い「練乳」を加え
コクを出し
味を引き立てます
この技術がプロの味です

異常気象で暑さが厳しい予報
手づくりだからこそ
大きなボリューム商品で
安く販売できます

冷ケースで単品大量販売
冷たく冷やした
たっぷりの惣菜スイーツ

異常気象だからこそ
思い切っての売り込みです
利益も大きくなります


★林廣美のワンポイント★

手づくりのスイーツは見栄えが悪く、売りにくいものですが、この寒天は誰でもきれいにつくれます。暑さが続くと、安く食べられる手づくりの「フルーツ寒天」や「水ようかん」がよく売れます。そして自然に出る手づくり感を活かして商品化をする、これが売れるポイントです。メーカーの指導を受けてつくるのが成功への近道です。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

市販の材料で「かんてんぱぱ」という商品があります。これを使い、フルーツ缶詰(ミカンやブドウなどの果実のシロップ煮)と合わせてつくります。説明書通りにつくれば、誰にでもつくれます。でもさらにおいしくつくるコツは、水ではなく、水の代わりに牛乳だけでつくるのです。濃いミルク感のある味になります。


<By 林廣美>

コメント (0)

【#863】ニンニクたっぷり「焼肉弁当」

2025年05月16日(金曜日)
カテゴリー:
  • 弁当・おにぎり・丼
  
10:00 AM

20250515_hayashi

ニンニクたっぷり「焼肉弁当」
 ~ニンニクパワーに注目です~

目新しいメニューを考えても
必ず売れるとは限りませんが
ニンニクを使った商品は
好きな人にはたまらない
ヒットメニューです

匂いが気になる人には
嫌われるかもですが
弁当はヒットします

体に良い栄養素
味が良くなる
食べたい野菜
などなど

いつもの「焼肉弁当」を作り
トッピング材料として
剥いたニンニクを
油で素揚げしてトッピング
これででき上がりです

問題もあります
ニンニクを大量に剥くのは
少々面倒ですが
最近では業務用に皮なしの
「むきニンニク」も
材料として出回っているので
活用しましょう


★林廣美のワンポイント★
少々手抜きメニューのようですが、これが意外と人気メニューになっているのです。外れ無しのメニューとしておすすめです。

ベースとなる「焼肉」は、牛または豚肉に玉ネギ、ニンジン、シイタケなどを加えて油で炒めて、業務用の「焼肉のタレ」で味付けすればでき上がりです。たまにはこんな効率の良い手抜きメニューも良いのではないでしょうか!

ランチ用には少し小さめサイズで、夕食用にはボリュームサイズで勝負します。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2
ニンニクはビタミンB1の宝庫。これからの夏に立ち向かう活力の源です。安いニンニクを買うと、球根がいくつもあって皮を剥くのが大変です。そこで少々値段が高くても、青森産で球根の大きなものを買い求めます。

料理に1房だけ使って、残りを使わず腐らせたことがある人も多いと思いますが、ニンニクが余ったら「ニンニク唐揚げ」はいかがでしょう。全部の房の皮を剥いて、市販の鶏唐揚げ粉をまぶして、揚げます。

剥いたニンニクだけでは、唐揚げ粉が付きにくいので、少量の小麦粉を濃い目に水で溶いて、ニンニクにまぶしてから唐揚げ粉をまぶすと上手に粉を付けることができます。油の少ないフライパンで、これをこんがりと、おいしく焼き揚げにすれば、もう一品の「おかず」になります。鶏肉も焼き唐揚げにして盛り合わせれば立派なおかずになります。


<By 林廣美>

コメント (0)

【#862】居酒屋風 鶏ムネ肉唐揚げ

2025年05月09日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
10:00 AM

20250508_hayashi

居酒屋風 鶏ムネ肉唐揚げ
 ~職人ワザのおかずです~

手軽で安くおいしい
鶏ムネ肉唐揚げ

先週は鶏モモ肉商品で
今週は鶏ムネ肉なの?

そうです
インフレの今は
安くておいしいたんぱく質
鶏肉惣菜が人気なのです

日本で人気の鶏肉は
鶏モモ肉ですが
アメリカやヨーロッパは
鶏ムネ肉がダントツ人気

鶏モモ肉はムネ肉に比べて
色が濃いため
「ダークミート」と呼ばれます
品がない?味が濃い?
そう思っているのは
日本人だけです

肉の調理が下手な日本人
アメリカやヨーロッパでは
肉食の長い歴史で
肉の調理が上手なのです

鶏ムネ肉は皮をはぎ取り
肉は出来るだけ同じ大きさ
1個25gくらいにカットして
下味をもみ込みます

ショウガ、味醂、ダシ醤油などを
使って下味を付けますが
気に入った業務用の下味タレを
使ってもいいでしょう
揚げる時の衣の粉も業務用を
使ってかまいません

鶏ムネ肉は加熱が問題!
これで売れる・売れないが左右される
加熱し過ぎはパサパサになる

半熟卵と同じように
半熟に加熱できれば
柔らかくしっとりと
極上の味に変わります

その極意は
肉を同じ大きさに切る
揚げ方を時間で計る

180℃の油で1分揚げて
網に上げて余熱で1分火を通す
再び180℃の油でもう1分揚げる
というように
肉の大きさをそろえて
揚げる時間を決めて
揚がり方をチェック

食べてみて
2回~3回と揚げ方を
決める方法です

これでジューシーな
鶏ムネ肉唐揚げがつくれます
冷めても柔らかな唐揚げ誕生です

はぎ取った皮は熱湯で茹でて
千切りにして
千切りキュウリと共に
酢の物に仕上げて売り込みます


★林廣美のワンポイント★

居酒屋風にするには、ニンニク風味を強く効かせること。業務用の唐揚げ下味タレがあるのでこれを使います。このタレに「すりおしたニンニク」を加えます。面倒がらずに生のニンニクを、カッターですりおろします。

鶏ムネ肉の衣は片栗粉または業務用唐揚げ粉を付けます。唐揚げ粉は、味が濃い場合が多いので、小麦粉または片栗粉を好みで加えて味を薄めて使用します。揚げ方は2度揚げ、3度揚げで必ず味のチェックをします。鶏皮を捨てては高い原価になり利益が出ません。酢の物でしっかりと利益を取ります。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

鶏ムネ肉の肉団子です。鶏ムネ肉(300g)の皮をはぎ取って包丁で細かく刻んでから、まな板に置き、塩を少なめに振ってから、包丁でたたくようにして荒いみじん切りのミンチにします。小麦粉大さじ4、醤油小さじ1、マヨネーズ大さじ2を加えてよく混ぜて置く。フライパンに油大さじ2~3を入れて熱してから、混ぜておいた肉を平たく丸くまとめて入れて両面を焼き上げます。

ケチャップにオイスターソースとマスタードを混ぜたソースを付けて食べます。私見ですが小麦粉は、「こんな小麦粉欲しかった」という商品を使うと一味違っておいしいです。

はぎとった皮は熱湯で茹でて細く切って、マヨネーズを使ってキュウリなどと合わせてサラダでどうぞ。


<By 林廣美>

コメント (0)
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • 「生産性」の定義
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (8)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華惣菜 (51)
  • 和風惣菜 (398)
  • 弁当・おにぎり・丼 (217)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (122)
  • 麺類 (47)
最新記事
  • 2025年05月23日(金曜日)
    【#864】中身たっぷり「フルーツ寒天」
  • 2025年05月16日(金曜日)
    【#863】ニンニクたっぷり「焼肉弁当」
  • 2025年05月09日(金曜日)
    【#862】居酒屋風 鶏ムネ肉唐揚げ
  • 2025年05月02日(金曜日)
    【#861】若鶏の照り焼き
  • 2025年04月25日(金曜日)
    【#860】ベーコン入りマカロニサラダ
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.