備蓄米に関する「客のため」と「顧客の立場」

政府による備蓄米売渡し随意契約申込企業。
農林水産省から発表された。
商人舎流通SuperNews。
農水省news|
5/27付 随意契約による「備蓄⽶売渡し」の申し込み状況
㈱諸長は6000トンを申し入れた。
新潟県魚沼市の米穀集荷・販売企業。
コシヒカリなど産地精米する。
年商259億円。
備蓄米の販売もする。
イオンとイトーヨーカ堂がリストに入っていないが、
午前9時段階の集計だからこの後、申し込む。
イオンは約2万トンの申し込みで、
グループ各社で販売する。
2000円の価格。
イトーヨーカ堂は5000トンを調達する。
イトーヨーカドーとヨークフーズなど197店で販売。
価格は5kgで税別2000円。
このほか、ロピアを経営する㈱OICグループ。
ファミリーマートも申し込みして、
コンビニ業態にふさわしく1kg400円の売価。
エイチ・ツー・オーリテイリングは1200トン。
関西フードマーケット各社で販売。
「ここは参加しなければ」
そんな空気が流れている。
店頭に「備蓄米入荷」など掲げれば、
それなりに集客につながる。
備蓄米はコモディティグッズだ。
ノンコモディティのコメと比較して、
アソートメントするのだろう。
ただし備蓄米の放出は、
JA抜きを断行して、
コメの流通革新を意図している。
全国に行きわたらせることよりも、
高騰するコメの店頭売価を下げる目的をもつ。
それを了解したうえでの対策となる。
5月22日の日経新聞「大機小機」
タイトルは、
松下翁「客が好むものを売るな」
故松下幸之助さんの言葉。
「無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ」
松下電器、パナソニックグループの創業者。
このコラムは、
シニア向け「プラチナNISA」の話だ。
少額投資非課税制度。
それも大事だが私は幸之助の言葉が気になる。
「売る前のお世辞より、売った後の奉仕、
これこそ永久の客をつくる」
セブン-イレブン創業の鈴木敏文さんは、
口癖のように繰り返した。
「顧客のために考えるではなく
顧客の立場で考えよ」
松下幸之助は製造業、
鈴木敏文は小売業。
備蓄米販売を顧客の立場で考えると、
さてどうなるか。
よく考えてみる必要がある。
そのセブン-イレブンを中核とするのが、
㈱セブン&アイ・ホールディングス。
株主総会で新体制が承認された。
無風総会だった。
井阪隆一前社長は退任のあいさつで、
涙ぐんでいたとか。
私は言い続けている。
伊藤雅俊から離れると、
この会社はおかしくなる。
同じように鈴木敏文の考え方を貫徹せよ。
それがとくにセブン-イレブンにとって、
最高のサバイバル戦略となる。
ただし伊藤雅俊と鈴木敏文には、
違いがある。
この違いにかかわる問題が発生した時、
現在の社長や幹部や社員が、
考えて考えて考え抜かねばならない。
「顧客のため」と言ったのは伊藤雅俊で、
それは松下幸之助と同意である。
それに対して鈴木は「顧客の立場」を強調した。
そのことを考えるべきなのだと思う。
禅問答のようになってしまって恐縮。
しかしそれがセブン&アイなのだ。
一方のイオン㈱の株主総会は、
明日の5月28日から。
こちらも順当に会社案が了承されるのだろう。
岡田卓也さんは100歳の百寿。
それだけで目出度い。
さて、今週は月曜から横浜商人舎オフィス。
月刊商人舎6月号の入稿が始まっている。
ランチはラーメン「楓」
週一でここに来る。
中国人の女性店員さんと親しくなるほど。
モヤシとバターコーンの味噌ラーメン。
こんなにカロリーのあるものを食べてはいけないのだが。
今日は狭いオフィスでスクワット。
ちょっと疲労気味なので、
40回で切り上げた。
そして夕方、シェラトン横浜。
古い友人と待ち合わせ。
エミリオ・グレコの「水浴の女」
1913年~1995年。
イタリア・シチリア生まれの彫刻家。
30代後半のころの話をして、
盛り上がった。
それから50代中ごろの話も。
人間には人生の分岐点で、
「押す力と引く力」が働く。
私は商業界社長を押す力で辞めた。
そして引く力で立教大学大学院の特任教授になった。
コーネル大学RMPジャパンの副学長もやった。
もちろん商人舎をつくった。
引く力は、自分で想像していた以上に、
強い磁力をもっていた。
セブン&アイの鈴木さんにもあったし、
今度辞めた井阪さんにも、
「引く力」があるのだろう。
そんなことを少し考えた。
〈結城義晴〉